幻の水草
thephotonaturalist.com ビックリしますよね.キクモそっくりな植物から大輪のキク科の花. www.minnesotawildflowers.info 今回はこのBidens beckiiについて述べていこうと思います. Bidens beckiiはこのなりで「センダングサ」です.日本で見かけるセンダ…
ギニアンローズプラントなる,謎水草がありました. 誰も育てられず一発芸で終わってしまったようです. そもそも水草であったのかすらかなり怪しいのですが,他の物を調べている際に偶然正体がわかったので報告します. ギニアンローズプラントはおそらく,…
カンボジアロックプランツの花の写真が上がっていたので,模式図を描いてみた.水上葉を密に覆う腺毛はオミットしている. ガクの形状,苞葉の配置,花筒の概形,どれもStaurogyne属であることを示唆する.雄蕊の数をチェックできていないのは残念だが. 中…
「サンフランシスコ グリーンステラータ」という謎の水草があります. いや,あったというべきでしょうか.いまも維持されている方はいるのでしょうか? この水草についての知見は非常に少なく,ヤフーブログが消え,Geocitesが消えた今,残された情報はレヨ…
バコパ ミリオフィロイデスというのがあるじゃないですか.名前からしてミリオフィラムもどきってやつです. しかし,あれのミリオフィラム度低くないですか?もっとミリオフィラムっぽいものを見たいですよね?あんなん,リスノシッポ型バコパですよ.Hippu…
世界の珍妙水草シリーズ,久しぶりの投稿となります. 今回紹介するのは,Eriocaulon huanchacanum. plantillustrations.org HensoldによってボリビアのNoel Kempff Mercado 国立公園から2004年に記載された,渓流性かつ沈水性の有茎ホシクサです. ホシク…
インスタを見ていたらヤマサキ水草園さんのところで2021年のマダガスカルキツネノマゴの花写真が上がっていてびっくりした.昔の水草図鑑(たとえば「世界の水草」など)を見ていると稀に見かける種ではあるが,2021年まで生き残っていたのだということに感…
定番種でも産地付きの方がよくありません?と思う次第です.少なくとも同じ労力で育てるならばいいものを,これは真理といっていいでしょう.たとえばこのバコパモンニエリ,出元がはっきりした面白い株です. www.shopping-charm.jp 流通名 バコパ モンニエ…
charmで売れ筋商品は誰でも知っている水草ですが,お手軽価格でも珍しい水草を扱っていることがあります. www.shopping-charm.jp 流通名 オランダプラントブロード(バース) 別名・略称 オランダプラント 学名 Pogostemon cf.stellata 海外流通名 Pogoste…
個人的にイチ押し水草です. キューバパールグラス並みのサイズで成長が非常に速く,さらにリシア並みに気泡を付けます.栽培も普通に水草を育てる条件なら(弱酸性CO2あり)割と容易で,夏場の高水温さえ気を付ければ緑のじゅうたんになります. 流通が絶…
チャームでは生産されていることに驚く水草が多々あります.しかも,家庭と同じような水草水槽で,文字通り「売るほど」生産されているということで,圧倒的な栽培技術には毎度驚かされるばかりです. デビュー当時から極めて難しい水草として知られ,組織培…
続きましてベトナムゴマノハグサです. www.shopping-charm.jp 流通名 ベトナムゴマノハグサ 別名・略称 ベトナムゴマノハグサ科 学名 Limnophila helferi 海外流通名 Limnophila helferi 分類 オオバコ科 分布 ベトナム(産地),ミャンマー(既知の分布) …
今回の案件は「エグレリアってエグレリアなの?」案件です. 私は”エグレリア・マナカプル”やラジアルヘアーグラスが大好きで仕方がない,好きな水草トップ10には入れるくらい好きなので,まあ暇をみつけてなんかしら情報ないのかと調べるわけです. で...…
トチカガミって本当にないですよね. 「一般的な水草」であるかのように本には書かれていますが,本当にどこにもない.10年前にあったという情報を手掛かりに霞ケ浦付近をうろちょろしてみましたが,滅茶苦茶苦労するはめに.そこも次の年にはない. 日本で…