2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
輪生の「パンタナル・レッドピンネイト」や「キューバルドウィジア」と対生の「ルドウィジア・インクリナータ」は同じ種のバリエーションであるとアクアリウムでは扱われがちです. しかし,世界中のアクアリストが疑問に思っている筈です. 「本当にこいつ…
園芸用土を色々物色中です. 今までは黒土,芝の目土+マグアンプKの川砂覆土,ソイルの3択といった感じでしたが,他の用土ってどんな感じなのかなと. 酸性 赤玉土 pH5くらいで柔らかい関東ローム層ですが,産出地が広いようで地域により均質なのかは微妙で…
正直私はアクアリストというには変な拗らせ水草オタクなので、アクアリスト向けの記事を書くという行動自体が変なのですが、やってみる。熱帯の水中動画にハマってます。その中で、レイアウトに役立ちそうな水草のパターンが見えてきた気がするのでまとめて…
正直私はアクアリストというには変な拗らせ水草オタクなので、アクアリスト向けの記事を書くという行動自体が変なのですが、やってみる。熱帯の水中動画にハマってます。その中で、レイアウトに役立ちそうな水草のパターンが見えてきた気がするのでまとめて…
ミカワスブタ自家累代個体(F3)の株分け増殖品です。現在F4とF3が水槽にいます。屋外では種子増殖は増え継げるものの大型化せずチンケなままなので、晩秋に室内に取り込むのが恒例です。本種は特に多年草の傾向が強く、冬になって寒くなっても限界まで葉の…
→modestumでした。訂正 2023/3 ロゼット系のホシクサは一番好きな水草の一つです.栽培は厄介ですが. 私の機嫌が悪い場合,たいていこいつらのどれかが調子崩しているのが原因ですw 今回はうちにいる南米ホシクサについて. 以前,意外に南米ホシクサの種数…
今回の案件は「エグレリアってエグレリアなの?」案件です. 私は”エグレリア・マナカプル”やラジアルヘアーグラスが大好きで仕方がない,好きな水草トップ10には入れるくらい好きなので,まあ暇をみつけてなんかしら情報ないのかと調べるわけです. で...…
比較的近い老舗のアクアリウム店にまだ行けていなかったので、出張のついでに寄ってみることにしました。 もしかしたら何かあるかも…でも最近の空振り具合からするとそこまで琴線に触れる水草はないだろうな…と思いながら入った感じです。 そもそも南米水草…
吉野氏の水草図鑑に"スリナムパンダナス"なる水草が載っており気になっていたのです。そもそもパンダナス、タコノキ科は熱帯に広く分布するものの南北アメリカにだけ生息しないのです。つまり、スリナムの"パンダナス"が本物のタコノキ科であることはありえ…