資料
アクアフルールからの新着有茎草,Hyptis laciniataについてのおぼえがきです. ラテン語や英語から素人が人力翻訳してさらに編集して小さくまとめているので,いつものように誤訳などあるかもしれないです.よろしく.正確な情報を得たい方は原典に当たって…
1933年の「南洋群島植物誌」金平亮三に見慣れない和名が載っており,幾つかはYlistにも載っていないようなので紹介する. 本書は昭和4~8年に九州帝国大学教授であり,南洋総嘱託にあった金平亮三が採集,観察した植物について述べられたものである. 水草に…
現在E. setaceumは一種とされているが,ある程度の分別は可能かもしれない. v.6 (1894) - The flora of British India - Biodiversity Heritage Library より… E. setaceum (South India) receptacle conical villous floral bracts cymbiform acute coriac…
古参の方ならエリオカウロン セタケウムとインターメディウムの名を知っているのではないだろうか?両者の関係性についてAnsari& Balakrishnan, 2009がまとめていたので紹介する. E. setaceumを記載したのはご存じLinnaeusことリンネである. www.biodivers…
ナガバエビモ ヒロハノエビモ ホソバヒルムシロ エビモ エゾノヒルムシロ ガシャモク オヒルムシロ ヒルムシロ フトヒルムシロ ササバモ センニンモ ツツイトモ ヤナギモ ホソバミズヒキモ イトモ コバノヒルムシロ エゾヤナギモ イヌイトモ ナガバエビモ ナ…
エキノドルスについて書こうと思います. 得意分野ではありませんが,嫌いではありません.書かなかった理由としては高額商品が多いことやまだ熱量をもったファンがある程度の数いるため,下手なことを書くとどんな批判を呼ぶかわからなくて怖い…ためやらな…