水草オタクの水草がたり.

水草を探して調べるブログです.素人ながら頑張ります.

Schoenoplectus etuberculatus

シノニムになった学名を辿ってみると、面白いです。

海外の似た種の亜種がシノニムになっているパターンは特に。

日本のシズイSchoenoplectus nipponicusですが、そのシノニムにはScirpus etuberculatus ssp. nipponicusというのがあります。

このScirpus etuberculatusというのが今回のネタです。

本種はその後Schoenoplectus に移され、Schoenoplectus etuberculatusとされています。

S. etuberculatusは外見上、日本のフトイにスケール的にも概形的にもよく似ていますが、大きな違いがあります。

フトイは桿ばかりが発達し、殆ど円柱状の草です(マルスゲと言われることもあるくらい)。しかしS. etuberculatusは葉が発達し、水中にたなびきます。この点で前回紹介したS. subterminalisに似ていますが、それよりはるかに大型で水中葉はテープ状、抽水葉の断面はV字~三角錐状です。(この点でシズイによく似ている)またS. subterminalisに比較すると桿を出しやすく、全体はフトイによく似ています。

 

Plant gallery

↑S. subterminalisと書いてあるが水中葉を展開するS. etuberculatusと思われる