水草オタクの水草がたり.

水草を探して調べるブログです.素人ながら頑張ります.

繰り返す形 水草の収斂進化

水草をやっていると「これとこれは全然違う仲間なのにそっくりな形をしているな」というものによく出会います.今回はそう言った例について触れてみようと思います.

0.対生・互生・少数の輪生

水生生活には適応度が低いタイプだと思います.このタイプには育てやすいとされる水草が多く含まれますが,増水をしのぐための一時的形態であるように思います.水田や湿地に生えるものはCO2要求量が多いものばかりですね.

 

1.多輪生の細い葉をもつもの 

水中に適応してくるとだいたいこんな葉を出すようになる気がします.しかし,このパターンまではだいたいCO2添加が必要ですね.

オオバコ科

・Bacopa myriophylloides

・Hydrotriche hottoniflora

・スギナモ

 

アカバナ科

Ludwigia inclinata verticillata

 

ミソハギ

・ミズスギナ,リスノシッポ等の細葉系Rotala

 

シソ科

・Pogostemon erectusなどなど

 

ミズアオイ

・Heteranthera gardnerii

 

アゼナ

Lindernia brachyphylla

 

トチカガミ

Vallisneria rubra

 

マヤカ科

Mayaca fluviatillis

 

(類例:ホシクサ科: Eriocaulon setaceum)

 

この辺りは特に多い印象を受けますね.Rotala, Bacopa, Heteranthera, Eriocaulon,Vallisneriaなどなど,水生種を多く含むグループは大抵,このタイプを一回は試しているように感じます.

 

2.輪生で分岐した葉をもつもの

ここまでくるとかなり水中適応を極めているような.

オオバコ科

Bacopa reflexa

キクモなどLimnophila属の一部

 

アリノトウグサ科

Myriophyllum spp.

 

(類例:スイレン科 カボンバ属)

所謂金魚藻型ですね.有茎の沈水植物としては完成形に近い形状なのだと思いますが,構造上達成するのが難しいのではないかと思います.1.のグループからより良い効率を求めて発展したタイプだと私は思います.

 

ロゼット・小松菜状

水上ではありふれた形ですが意外に少ないです.不思議.

オモダカ

エキノドルス

アクエリアス

 

トチカガミ

オテリア

あたりかな.

 

 

ロゼット・針状

所謂ウニ型.なぜか水草には多いんですよね...なぜだろう.

ホシクサ科のほとんど

ヒダテラ科

カツマダソウ科

トチカガミ

 スブタ属

 ストラティオテス属

オオバコ科

Littorella属

アブラナ科

 ハリナズナ

キンポウゲ科

 イトキンポウゲ

などなど.

水中での表面積を稼ぐにはいいのでしょうか.だったら糸状にした方がいいと思うのだけど…